お役立ちコラム│『こころセレモニー』は横浜市旭区、大和市を中心に家族葬などの葬儀を執り行います。

  • Home
  • こころセレモニーとは
  • 葬儀プラン・料金
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • 緊急対応
ラインのQRコード

LINEよりお気軽に
お問合せご相談下さい

トップページ > お役立ちコラム

お役立ちコラム

死亡後手続きはどうしたらいい?一覧で見る必要な手続き

死亡後手続きを一覧でご紹介しています。大切な家族が亡くなったとき、何から手を付ければ良いのか分からない…と慌ててしまう前に、本ページをチェックしておきましょう。

続きを見る

遺言書の種類について|作成ポイントについても詳しくご紹介

遺言書の種類や、遺言書の作成ポイントについてご紹介しています。適切に遺言書を書き進めるためにも、本ページをチェックして基礎知識を身につけておきましょう。

続きを見る

遺言の書き方はそれで大丈夫?基本的な書き方や作成ポイントについて

遺言の書き方についてご紹介しています。遺族同士のトラブルを防ぐためにも、本ページを参考にしながら正しい書き方を知って、慎重に作成しましょう。

続きを見る

遺言を無効にさせない作成方法は?種類や法的効力についても解説

遺言を無効にさせないための作成方法についてご紹介しています。また、遺言の種類や法的効力についても触れていますので参考にしてみてください。

続きを見る

エンディングノートのおすすめは?それぞれのポイントや選び方について

エンディングノートを検討している方に向けて、おすすめをご紹介しています。また、それぞれのポイントや選び方についても触れていますので参考にしてみてください。

続きを見る

友人のペットが亡くなったら?「ご冥福をお祈りします」は適切なのか

友人のペットが亡くなったら「ご冥福をお祈りします」で合っているのか…といった疑問を抱えている方に向けて、適切な言葉かけについてご紹介します。

続きを見る

香典のお札の入れ方について|マナー違反にならないための正しい知識

香典のお札の入れ方について解説しています。マナー違反を避けるためにも、このページをチェックし、正しく香典を渡しましょう。

続きを見る

キリスト教の葬儀のマナーって?失礼にならないための基本知識

キリスト教の葬儀マナーについてご紹介します。失礼にならないためにも、本ページを参考にしながら基本知識を身につけておきましょう。

続きを見る

お悔やみの伝え方は?マナーや文例についてケース別にご紹介

お悔やみの伝え方について疑問を抱えている方に向けて、具体的な伝え方をご紹介しています。マナーや文例について触れていますので参考にしてみてください。

続きを見る

お通夜のマナーって?服装や香典、流れについて詳しく解説

お通夜のマナーについて解説しています。服装や香典で失礼にならないためにも、本ページを参考にしながらマナーを身に着けておきましょう。

続きを見る

年金受給者の死亡後はどうする?必要な手続きについて詳しく解説

年金受給者だった家族が死亡後、どのような手続きが必要なのか、また手続きの方法などについて解説しています。初めてのことで不安を感じている方は、本ページを参考にしてください。

続きを見る

介護保険被保険者の死亡手続き方法は?必要書類についても紹介

介護保険被保険者の死亡手続きの方法や、必要書類について解説しています。手続きに慣れていない方は、不備を防ぐためにも本ページを参考にしてみてください。

続きを見る

家族葬の香典を渡すポイントは?包む金額の目安についても解説

家族葬の香典を渡すにあたり、マナー違反にならないためのポイントや、包む金額の目安について解説しています。失礼にならないためにも、本ページを参考にしてみてください。

続きを見る

家族葬では会社への連絡はどうする?伝えておくべき内容と会社側の対応

家族葬では会社への連絡をどうすべきか…と悩んでいる方に向けて、伝えるべき内容を解説します。また、会社側の対応についても触れていますので、参考にしてみてください。

続きを見る

お悔やみを手紙で伝えるには?正しい送り方・書き方について

お悔やみを手紙で伝えたい、と検討している方に向けて「正しい送り方・書き方」を解説しています。失礼のないように伝えるためにも、正しいマナーについて理解を深めましょう。

続きを見る

家族葬でトラブル!?正しい対応策と一般葬との違いについて

家族葬で起こりうるトラブルや、正しい対応策について解説しています。また、一般葬の違いについても触れていますので参考にしてみてください。

続きを見る

家族葬にはどれくらい日数がかかる?日程を決めるポイントについても解説

家族葬にかかる日数や、日程を決める際に大切なポイントについて解説しています。家族葬が初めての方は、本ページを参考にしながら計画を立ててみてください。

続きを見る

家族葬で香典を辞退するには?失礼にならない方法をご紹介します

家族葬で参列者からの香典を辞退したい、という方に向けて、失礼にならない方法をご紹介しています。適切に対応できるよう、本ページを参考にしておきましょう。

続きを見る

家族葬のマナーって?身内の葬儀に参列する場合の香典相場についても解説

家族葬のマナーや香典葬儀について解説しています。身内の葬儀に参列する方は、失礼のないよう本ページをチェックにしておきましょう。

続きを見る

家族葬の香典マナーについて|表書きは「御霊前」で合っているのか

家族葬の香典マナーについて解説しています。「表書きは御霊前でいいの?」と疑問を抱えている方は、本ページで正しい表書きについてチェックしてみてください。

続きを見る

直葬(火葬式)は需要が高い?現代人に選ばれているワケ

直葬(火葬式)が、現代人に選ばれている理由について解説しています。現在葬儀の形式に悩んでいる方や、葬儀の情報収集をしている方は参考にしてみてください。

続きを見る

家族葬の流れについて準備や葬儀後の対応についても解説

家族葬の流れについて解説しています。家族の方が万が一にスムーズに対応できるよう、本ページで具体的な流れや準備についてチェックしてみてください。

続きを見る

家族葬の案内について正しい連絡方法やマナーを解説

家族葬の案内をするにあたっての、正しい連絡方法や失礼にならないマナーについて解説しています。初めて家族葬を検討している方は、参考にしてみてください。

続きを見る

家族葬でお花を贈るには?お花の種類とマナーについて

家族葬でお花を贈るにはどうしたらいいの?といった疑問を抱えている方に向けて、お花の種類と送り方のマナーについてご紹介しています。

続きを見る

シンプルな葬儀「直葬」とは?メリット・デメリットと流れについて

シンプルな葬儀である「直葬」について解説しています。あまり知られていないメリット・デメリットや、葬儀の流れについて見ていきましょう。

続きを見る

葬儀当日に法要?「繰り上げ法要」とは何なのか解説

葬儀当日に行う法要である「繰り上げ法要」とは何なのかについて解説しています。概要や法要の内容などについても触れているので、ぜひ参考にしておきましょう

続きを見る

樹木葬ってなに?費用相場やメリット、注意すべきトラブルとは

樹木葬とは?といった疑問を抱えている方に向けて、費用相場やメリット、注意点、トラブルについて解説しています。埋葬方法について検討中の方は参考にしてみてください。

続きを見る

お布施ってなに?法事や法要の「お布施金額」を解説

お布施について疑問を抱えている方に向けて、お布施の概要や法事・法要でのお布施金額について解説しています。思わぬマナー違反を防ぐためにも、参考にしてみてください。

続きを見る

お釈迦様の教えってどんなもの?人物像やエピソードで仏教を知ろう

お釈迦様の教えってどんなものなの?といった疑問を持っている方に向けて、お釈迦様の人物像やエピソード、名言などについてご紹介しています。

続きを見る

お花代っていくらくらい?具体的な相場や包み方について

お花代について解説しています。葬儀の際に必要となるお花代の相場や包み方は、知っておかないとマナー違反になってしまう恐れがあります。正しい内容を確認しておきましょう。

続きを見る

無宗教葬儀の内容って?費用やその後の供養について解説

「無宗教葬儀」をご存知ですか? 宗教に対する信仰心が無い方が増えてきた現代で、選択されることが増えてきた葬儀形式のことで、自由度の高さが特徴です。実際、無宗教葬儀は「自由葬」と呼ばれることもあり、一般的な葬儀とは大きく異なるスタイルで葬儀を執り行うことができます。

続きを見る

密葬ってなに?知っておきたい流れ&注意点について解説

「密葬ってどんな葬儀?」「どのような流れで葬儀が進むの?」など、密葬について疑問を抱えている方はいらっしゃいませんか? 近年、様々な形の葬儀が執り行われている中、「密葬」もじわじわと注目が集まっています。

続きを見る

枕経の依頼の流れは?マナーについてもご紹介

「枕経の依頼はどのような流れで進めればいいの?」「枕経を依頼するにあたってマナーはある?」など、枕経の依頼の流れやマナーなどについて、十分に理解が出来ていない方は少なくありません。 そもそも家族の不幸は高頻度では発生しないのが現状。枕経の機会も少ないことから、理解が少ないのは当然のことといえます。

続きを見る

葬儀の喪主は誰が適切?正しい決め方と役割について

「葬儀の喪主は誰に決めればいい?」「喪主にはどんな役割があるの?」など、喪主に関する疑問を抱えている方は少なくありません。 とくに、近親者の不幸が初めての場合、喪主がなかなか決まらないケースもあります。

続きを見る

高額な追加費用を請求されないためには?葬儀見積もりの正しい取り方

「葬儀見積もりを取りたいけれど高額な追加費用が不安…」といった不安を抱えている方はいらっしゃいませんか? 葬儀業者に見積もりの作成を依頼するにあたって、最も気になるのが「費用面」の問題であるもの。高額な追加費用を請求されるケースもあることから、正しい取り方を把握しておくことは重要です。

続きを見る

病院紹介の葬儀社はなぜ高額?知られざる理由と葬儀費用を抑える方法

病院紹介による葬儀社は、自身で探して利用する葬儀社よりも高額であることが多いのをご存知ですか? 葬儀社への依頼経験がない場合、信頼できる病院から紹介されると、紹介された葬儀社を利用したくなってしまうもの。しかし、費用的な面から見ると、病院紹介による葬儀社の利用はおすすめできないのが事実です。

続きを見る

葬儀の「精進落とし」の意味とは?マナーについても詳しく解説

葬儀の際にふるまわれる「精進落とし」をご存知ですか? 精進落としは、参列者へのおもてなしの一つで、様々な意味が込められたお料理ですが、現代はこうした意味合いについて正しく把握している方が少ないもの。中には、誤った認識で精進落としをふるまっている方もいらっしゃいます。

続きを見る

忌引き日数ってどれくらい?連絡仕方や忌引き休暇の取得マナーについて

「忌引き日数ってどれくらいなの?」「忌引き休暇の取得マナーって?」など、知人や身内の葬儀を控えている方の中には、忌引きに関する疑問を抱えている方がいらっしゃるのではないでしょうか。 忌引きについて、認識に誤りがあると「マナー違反」「常識が無い」といったイメージを周囲に与えることになってしまいます。

続きを見る

家族葬の費用相場って?費用を抑えるためのポイントについて

近年、需要が高まりつつある「家族葬」。一般的な葬儀と比較すると費用が安価でシンプルな葬儀であるのが特徴です。 とはいえ、家族葬が初めての方にとっては、家族葬の「費用相場」について疑問を抱えてしまうもの。そこで、今回は「家族葬の費用相場」と「家族葬の費用を抑えるためのポイント」について、詳しくご紹介します。

続きを見る

インターネットで葬儀を依頼!?メリットについてご紹介

葬儀への依頼方法といえば「葬儀社への電話」もしくは「病院紹介」が一般的ですが、インターネットの普及により、近年はインターネットでの依頼にも対応している葬儀社が増えてきています。 とはいえ、電話や紹介での葬儀の依頼が未だ常識として知られている中、インターネットで依頼することに、どのようなメリットがあるのでしょうか。

続きを見る

新盆を自宅で行う際のマナー|適切な服装について「招く側」「訪問側」別に解説

新盆を自宅で行う際の服装マナーについて、正しく把握していますか? 新盆は、寺で行われることも多いですが、同様に「自宅」が選択されるケースも少なくありません。故人が慣れ親しんだ場所で新盆を行いたい、と考える故人も多く、選択は基本的に自由です。

続きを見る

七回忌とは?七回忌の意味や出席マナーについて解説

「七回忌とは?」「七回忌の出席マナーってどんなもの?」など、七回忌について疑問を抱えている方はいらっしゃいませんか? 日本では、故人が亡くなったら「七回忌」として法要を行うことがほとんど。しかし、似たような「三回忌」とは異なる点があるため、注意が必要です。

続きを見る

三回忌とは?知っておくべき「施主側」「出席者側」のマナーについて

「三回忌ってなに?」「三回忌の出席マナーってどんなこと?」など、三回忌における意味や出席マナーについて疑問を感じている方はいらっしゃいませんか? 日本では、故人に対して三回忌を行うのが一般的。そして、施主側と出席者側それぞれにマナーがあります。

続きを見る

海外との遺体搬送の手続きについて|日本で外国人が亡くなる&家族が海外で亡くなるケース

あなたは、「外国人が日本で亡くなったら」もしくは「家族が海外で亡くなったら」といった状況で、どのように遺体搬送や手続きを進めれば良いのかご存知ですか? 人は必ずしも、生まれ育った地で亡くなるとは限らないもの。海外旅行や留学、仕事などで海外に滞在している間に死亡してしまうケースは0ではありません。

続きを見る

直葬とは?執り行う前に知っておくべき「直葬」の概要

近年、「直葬」と呼ばれる葬儀を選択する方が増えてきています。これまでの葬儀のあり方とは異なり、形式に関しても大きな違いがある直葬。しかし、現代人のニーズに合っていることから、近年は葬儀を行う5~6組に1組は、直葬を選んでいるといわれています。 そこで、今回は近年人気を集めて言う直葬の概要や、費用相場などについて詳しくご紹介します。

続きを見る

火葬式のメリット・デメリットは?失敗しないために把握すべきポイント

「家族葬ってどんな葬儀なの?」「家族葬の費用の目安は?」など、家族葬について疑問を感じている方はいらっしゃいませんか? 「火葬式のメリット・デメリットは?」といった疑問を抱えている方は少なくありません。

続きを見る

家族葬とは?概要・費用・流れについて詳しく解説します

「家族葬ってどんな葬儀なの?」「家族葬の費用の目安は?」など、家族葬について疑問を感じている方はいらっしゃいませんか? 近年、家族葬の需要が高まりつつあるものの、具体的な概要については把握していない方がほとんどです。家族葬を検討するものの、そもそもどんな葬儀なのか分かっていない、ということが少なくありません。

続きを見る

一般葬の概要やメリット・デメリットについて解説致します

「一般葬とは?」「一般葬ってどんな葬儀?」など、一般葬について疑問を抱えている方は少なくありません。 葬儀は頻繁に行うものではないため、一般葬について正しく理解していないのは珍しいことではありません。しかし、いざ葬儀を行うとなった場合、一般葬について正しく把握しておかないと、適切な葬儀を行うことができない可能性があります。 そこで、今回は一般葬の概要やメリット・デメリットについて解説します。

続きを見る

一日葬とは?一般的な葬儀との違いや葬儀を行う際の注意

「一日葬ってなに?」といった疑問を抱えている方はいらっしゃいませんか? 一日葬は葬儀の一つですが、一般的な葬儀とは異なる点がいくつかあります。場合によっては、一般的な葬儀よりも一日葬の方が適していることがあるため、葬儀の計画を立てる前に、一日葬について把握しておくことが大切です。 そこで、今回は一日葬の概要や、行う際の注意点などについてご紹介します。

続きを見る

焼香ってなに?お焼香の意味や作法、注意点について解説

「焼香の意味ってなに?」「お焼香ってどうやるの?」など、お葬式への出席や参列が少ない方にとって、焼香に関する疑問が多いものです。 また、焼香には作法があるため、それを知らずに済ませてしまうと、思わぬところでマナー違反となってしまう可能性もあります。 そこで、今回は焼香の意味や作法、注意点について解説しています。

続きを見る

家族が余命宣告!把握しておくべき「対応」「手続き」の流れについて

家族が余命宣告を受けると、頭が真っ白になってしまうものです。 大切な家族との別れが近づいていることが分かり、途方に暮れてしまう方もいらっしゃるでしょう。 しかし、家族が余命宣告を受けたら、後に待っているのは様々な対応や手続きです。いざというときに、パニックになってしまわないためにも、今のうちにできることを進めておきましょう。

続きを見る

お葬式って高いの?お葬式の平均費用と内訳について解説

「お葬式っていくらかかる?」「お葬式ってどれくらい高いの?」など、お葬式を実施するにあたって、費用面の疑問や不安を抱えている方は多いものです。 とくに、お葬式が初めての方にとって、費用の目安についても疑問だらけなのではないでしょうか。 そこで、今回はお葬式における「平均費用」について解説。費用の内訳についても詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

続きを見る

葬式をしないという選択肢|法律違反にならないための基礎知識

「自分の葬式は必要ない」「火葬さえしてくれればそれでも良い」など、近年はこのように葬式を不要と考える方が少なくありません。中には、既に自分の家族や配偶者にその意思を伝えている方もいます。 しかし、ここで注意しなければならないのが「選択によっては法律違反になってしまう」ということ。今回は、「葬式をしない」という選択をするにあたり、事前に把握しておくべきポイントを解説します。

続きを見る

親が亡くなったときはどうする?すぐにやらなくてはならないこととは

「もしも親が亡くなったとき、どうしたらいいの?」といった疑問を抱えている方はいらっしゃいませんか? 親が高齢であれば当然「その時」のことについて現実的に考えなければなりませんし、仮にまだまだ親が現役であっても事故・事件に巻き込まれないとは言い切れません。 そのため、早い段階で「親がなくなったときにやらなくてはならないこと」を把握しておく必要があります。 本ページで具体的な対応について、学んでおきましょう。

続きを見る

互助会の仕組みとは?メリット・デメリットについても解説

「互助会」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。主に、葬儀で耳にすることが多い単語ですが、具体的にどのようなものなのか知っている方は少ないものです。 そこで、今回は互助会の概要や仕組み、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

続きを見る

まずはお電話ください。24時間365日受付!ご相談は無料で承ります。0120-14-5560

メールでのご相談

こころセレモニーでは生前・事前のご相談も承っております。
葬儀に関してわからないことや不明な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

緊急対応いたします! 24時間迅速対応 フリーダイヤル0120-14-5560

緊急対応の流れはこちら

メールでのご相談

葬儀プラン

葬儀プラン

  • 火葬式(直葬式)プラン
  • 家族葬1
  • ペット葬
横浜でのご葬儀ならこちら
お役立ちコラム
こころセレモニー フリーダイヤル 0120-14-5560 24時間 365日受付 店舗案内

本社

〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間2749-2

TEL:046-206-5561

FAX:046-206-5562

綾瀬支店

〒252-1125 神奈川県綾瀬市吉岡東

TEL:0467-77-1661

FAX:0467-39-5996

横浜市・綾瀬市・大和市・座間市・海老名市・厚木市・相模原市・川崎市・藤沢市を中心とした神奈川エリアに対応しております。
会場の手配から当日の営みまで、
安心してお任せください。
24時間、年中無休でご対応いたします。

お支払方法
お支払方法は、クレジットカード決済にも対応しております。
  • VISA
  • Master card
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club
  • Discover
  • SAISONCARD

HOME | こころセレモニーとは | 葬儀プラン・料金 | お客様の声 | 緊急対応 | お役立ちコラム | お問い合わせ

ページの先頭へ