家族葬とは?概要・費用・流れについて詳しく解説します

「家族葬ってどんな葬儀なの?」「家族葬の費用の目安は?」など、家族葬について疑問を感じている方はいらっしゃいませんか?
近年、家族葬の需要が高まりつつあるものの、具体的な概要については把握していない方がほとんどです。家族葬を検討するものの、そもそもどんな葬儀なのか分かっていない、ということが少なくありません。
そこで、今回は家族葬の概要や費用、葬儀の流れなどについて詳しく解説します。
家族葬とは
家族葬とは、一般的な葬儀とは異なり「家族」「近親者」「親しい友人」など、故人との関係が深い方のみで執り行われる葬儀のことです。
一般的な葬儀の場合、仕事関係やそこまで親しくない知人などが参列することも多いものですが、家族葬の場合は個人との関係が深い人間のみが参列します。
一般的な葬儀よりも、家族葬の方が規模が小さいことが多く、その分故人との最後の時間をゆっくりと過ごせるのが特徴です。
家族葬は、「参列者の対応でバタバタしたくない」「お別れの時間を大切にしたい」などの方におすすめできる葬儀のタイプといえます。
家族葬の費用
家族葬の費用は、一般的な葬儀と比較すると非常に安いことが多いです。安い葬儀屋の場合は、30万円台から家族葬を行えることもあるほどで、費用面のメリットは大きいといえます。
実際、家族葬の場合は、広い式場は必要ありませんし、たくさんの参列者に対する返礼品の準備も必要ありません。
葬儀に必要な費用を全体的に抑えることができるため、家族葬は一般的な葬儀よりも安く済むことが多いのです。
家族葬の流れ
家族葬の流れに関しては、一般的な葬儀と大きな違いはありません。
まずは、告別式の前日に「お通夜」があります。18~19時ごろに2時間ほどかけて行われるのが一般的です。
そして、翌日に葬儀・告別式・火葬を行います。故人の冥福を祈り、故人との最後の時間を過ごすのです。
家族葬のメリット
家族葬には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、一般的な葬儀にはない家族葬のメリットについてご紹介します。
費用が安い
家族葬のメリットとして、まず挙げられるのが「費用面」のメリットです。
一般的な葬儀の場合、200~300万円ほどの費用が必要である一方、家族葬の場合はわずか数十万円であることがほとんど。安い葬儀屋に依頼すると30万円台ほどで家族葬を行えることもあるのです。
費用を抑えたい方にとって、家族葬は魅力的といえるでしょう。
葬儀に関する手間が少ない
葬儀に関する手間が少ないのも、家族葬のメリットの一つです。
家族葬の場合は、参列者が少ないため、参列者への対応も少なく済みます。参列者の多い葬儀の場合は、参列者への対応に追われ、故人との別れをゆっくりと惜しんでいられないことがほとんどです。バタバタと過ごしていることが多く、故人との最後の時間を大切に過ごせないこともあります。
「ゆっくりと故人との別れを惜しみたい」という方は、家族葬がおすすめです。
家族葬について正しく理解しよう
今回の記事では、家族葬について詳しくご紹介しました。
家族葬は、一般的な葬儀と比較すると「規模が小さい」「費用が安い」「参列者への対応が少ない」などの特徴があります。
家族に万が一のことがあった場合はどのような葬儀をするのか、これを機に具体的に考えておくことは大切。ぜひ今回の記事を参考にしながら、家族葬を検討してみてはいかがでしょうか。
こころセレモニーでは生前・事前のご相談も承っております。
葬儀に関してわからないことや不明な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。