直葬とは?執り行う前に知っておくべき「直葬」の概要

近年、「直葬」と呼ばれる葬儀を選択する方が増えてきています。これまでの葬儀のあり方とは異なり、形式に関しても大きな違いがある直葬。しかし、現代人のニーズに合っていることから、近年は葬儀を行う5~6組に1組は、直葬を選んでいるといわれています。
そこで、今回は近年人気を集めて言う直葬の概要や、費用相場などについて詳しくご紹介します。
直葬とは
直葬とは、一言でいえば「必要最低限の儀式のみのシンプルな葬儀」のことです。
一般的な葬儀であれば「お通夜」「告別式」を行うもの。しかし、直葬の場合はお通夜も告別式も行わず、火葬や骨上げのみを行います。火葬炉の前で僧侶にお経をあげてもらうことが多く、一般的な葬儀よりも短時間で終了するのが特徴です。
ただし、法律上「死後24時間は火葬してはいけない」と定められています。そのため、直葬であっても、一般的な葬儀同様に安置が必要となることを頭に入れておきましょう。
直葬の費用相場
直葬の費用相場は、一般的な葬儀と比較すると安い傾向にあります。具体的な費用相場は20万円ほど。一般的な葬儀は100万円以上の費用が必要になるため、格安で葬儀を執り行うことができるのです。
金銭的な事情を抱えている方でも、家族のために葬儀を執り行うことができ、費用面におけるメリットは大きいといえるでしょう。
直葬のメリット
直葬のメリットは様々なものが挙げられます。ここからは、近年直葬を選択する方が増えている理由となる、「直葬のメリット」についてご紹介します。
短時間で葬儀が終了する
直葬のメリットの一つが「葬儀の時間」に関するものです。
お通夜や告別式を行わない分、葬儀全体の時間を短縮することができます。そのうえ、お通夜や告別式に関する打ち合わせも不要であるため「準備の時間」も短縮しやすくなるのです。
忙しい方や、長時間葬儀に参列できない事情がある方でも、故人との時間を過ごすことができます。
費用が安い
直葬は、一般的な葬儀よりも費用が安く、相場は20~30万円ほどです。金銭的な事情から、大規模な葬儀を行えない方にとって、直葬の費用相場は魅力的ではないでしょうか。
近年は、金銭的な事情から葬儀を諦める方が少なくないため、大切な故人のために葬儀を執り行いたい方にとって、直葬の費用面のメリットは大きいといえるでしょう。
参列者への対応を減らせる
直葬は参列者が少ないため、その分参列者への対応を減らすことができます。
基本的に、直葬は家族や近い親戚、親しい友人のみが参列することがほとんどです。規模が小さく、数人程度で直葬を行うことも少なくありません。
一般的な葬儀の場合は、数十人~数百人の参列者がいるため、その分参列者に挨拶をして回ったり、会食でお酌をしたりと、参列者への対応に追われることが多いものです。そのため、故人との最後の時間をゆっくり過ごすことがなかなか出来ません。
ゆっくりと故人とのお別れを惜しみたい方は、直葬がおすすめです。
必要に応じて直葬を検討しよう
近年、選択されることが増えている直葬は、メリットが多く、現代人のニーズに合ったスタイルの葬儀です。現在は、数組に1組程度の割合で選択されていますが、今後はもっと需要が増えることが予想されます。
家族に万が一のことがあった場合に備えて、今から将来の葬儀についてイメージしてみませんか?
ぜひ、今回の記事を参考にしながら、自分たちに合った葬儀の形について、考えてみてください。
こころセレモニーでは生前・事前のご相談も承っております。
葬儀に関してわからないことや不明な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。