シンプルな葬儀「直葬」とは?メリット・デメリットと流れについて

シンプルな葬儀である「直葬」をご存じですか?
忙しかったり、お金がかけられなかったり、といった問題を抱えている現代人に選ばれている葬儀形式で、近年注目を集めています。
しかし、「大切な葬儀をシンプルに済ませるのはちょっと…」といった意識があるのも事実で、まだまだ直葬の本質は理解されていないのが現実です。
そこで、今回はシンプルな葬儀として執り行う「直葬」について解説します。
直葬とは
直葬とは、通夜や告別式が省略された葬儀のことです。
具体的には、ご遺体の出棺後すぐに火葬されるという流れであり、ほんの短時間で葬儀が終了するのが特徴です。
近年は、葬儀に対する「自由度」「多様性」などが求められていることもあり、忙しい現代人や、なかなかお金がかけられない方に需要が高いといえます。
実際、直葬は一般的な葬儀と比較すると、短時間で済むうえに、費用も10万円代~と安価です。
直葬は、多くの遺族の選択肢として上がりやすい葬儀なのです。
直葬のメリット
葬儀のメリットは次の通りです。
・短時間で葬儀が終了する
・安価で葬儀が執り行える
・参列者への対応が減る
・参列者が少ない分落ち着いて別れを偲べる
直葬は金銭的、時間的なメリットのほか「参列者に対する対応」といった手間を軽減したり、故人と落ち着いて過ごせるといったメリットがあります。
直葬のデメリット
直葬のデメリットは、下記の通りです。
・親族とトラブルになるケースがある
・心残りになる可能性がある
直葬は十分な時間をとって告別式や通夜を行う一般的な葬儀とは異なり、非常にシンプルな葬儀です。
「最後の時間を直葬で済ませるなんて!」と親族から苦言を呈されたり、「やっぱりちゃんと葬儀をしてあげればよかったかな…」と後で心残りになってしまうことがあります。
しかし、生前のうちに葬儀の希望を確認しておけば、こういった問題は解決できるかもしれません。
直葬の流れ
直葬は次のような流れで進んでいきます。
直葬の申し込み
まずは、直葬の申し込みを行います。 まずは葬儀会社に連絡し、葬儀会社から火葬場を手配してもらいましょう。
遺体の搬送
直葬当日や直葬に近い日に、自宅や病院から遺体を搬送します。
葬儀会社のスケジュールの都合上、すぐに直葬が出来なくても、遺体を預かってくれる場合があります。
必要に応じて、依頼する葬儀会社のサービスを比較しておくとよいでしょう。
納棺・出棺
直葬当日は、遺体を棺に納めてから搬送します。 一般的な葬儀とは異なり、遺体を棺に納めてすぐに搬送となるため、火葬までの時間は非常に短いです。
火葬
火葬場では、参列者が故人との最後の別れを済ませ、その後で火葬を行います。 火葬後は、参列者が遺骨を骨壺に納めます。
シンプルな葬儀「直葬」は現代に合っている
本ページでは、シンプルな葬儀である「直葬」についてご紹介しました。
忙しい毎日を送っている現代人にとって、ゆっくりと故人との別れを偲ぶ時間はないのが現実です。とはいえ、関係性によっては参列しないわけにはいかないというケースもあるでしょう。
こうした多忙な現代人にとって、直葬はライフスタイルに合っているといえますし、周囲の方々も「後日時間があるときに弔問に伺う」という対応ができます。
遺族だけではなく、周囲の方にとってメリットのある葬儀であるのが「直葬」なのです。
現在、葬儀形式を迷っている方は、直葬も視野に入れたうえで検討してみてはいかがでしょうか。
こころセレモニーでは生前・事前のご相談も承っております。
葬儀に関してわからないことや不明な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。