家族葬でトラブル!?正しい対応策と一般葬との違いについて

近年、注目を集めている「家族葬」ですが、いくつか起こりうるトラブルがあるのをご存じですか?
万が一トラブルが発生したとき、適切に対応しないとさらに事態が深刻になってしまう可能性があります。
本ページでは、家族葬で起こりうるトラブルや正しい対応策の他、家族葬と一般葬の違いについて解説します。
家族葬で起こりうるトラブルと対応策
さっそく、家族葬で起こりうるトラブル対応策について見ていきましょう。
主に、家族葬で考えられるトラブルは、下記の4つです。
予想以上に金額が高額だった
予算を抑えるために家族葬を選んだものの、予想していたよりも葬儀費用が高額だった、といったケースは珍しくありません。
たとえ家族葬を選んだとしても、葬儀の内容や会場などによっては、費用が一般葬と大差ない場合があるのです。
想定外の出費を回避するためにも、しっかりと葬儀屋に予算と希望の葬儀スタイルなどを伝え、予算内で行えるようなプランを提案してもらいましょう。
親族との関係性が悪化する
家族葬を行ったことによって、親族との関係性が悪化してしまうことがあります。
家族葬は、一般葬とは異なりとても小規模な葬儀です。参列者は家族や親しい友人、関係の深い方のみとなる場合がほとんどです。
そのため、親戚の中には「参列したいけれど参列ができない」ということになってしまいます。
「最後の別れくらいさせてほしかった」と、親族とトラブルになってしまう可能性があるため、必ず親族に「参列するか否か」を確認したり、葬儀前に故人に会いに来てもらうなどして配慮しましょう。
近所の方との関係性が悪化する
家族葬では近所の方との関係が悪化する場合もあります。
上記でも解説した通り、家族葬は小規模な葬儀となるため、近所の方の参列はお願いしない場合がほとんどです。
しかし、近所の方との付き合いが長かった場合「葬儀くらい参列したかった」となるかもしれません。
今後の近所付き合いに影響してしまうことも考えられるため、必ず家族葬を選んだ理由などを説明し、理解を得ておくことをおすすめします。
予定していなかった参列者が来てしまう
家族葬に呼ぶつもりはなかったにも関わらず、参列者として葬儀の場に来てしまったといったトラブルは珍しくありません。
訃報の連絡はすぐに行わず、家族葬を行ってから連絡をすることをおすすめします。また、家族葬を行う前に訃報の連絡をする場合は、「参列をお断り」する要旨をきちんと伝えましょう。
家族葬と一般葬の違いとは
そもそも家族葬と一般葬の違いは何なのでしょうか。
それぞれの主な違いは、以下の通りです。
・家族葬のほうが安価に済ませやすい
・家族葬のほうが参列者が少ないから故人との別れをゆっくりと惜しめる
・家族葬のほうが自由度が高い
現代人は「忙しい」「予算に余裕がない」といった事情を抱えている方が多いため、一般葬よりも家族葬を検討するケースが増えています。
ただし、上記でも解説した通り、トラブルが発生してしまうリスクもあるため、しっかりと対応策を理解したうえで検討することが大切です。
家族葬のトラブル対応策を正しく把握しておこう
今回は、家族葬のトラブルの対応策や、一般葬との違いについて解説しました。
家族葬のトラブルの対応策は、正しく把握しておかないと、深刻な事態に陥ってしまう可能性があります。
とくに、「人間関係」に影響してしまうことが考えられるため、トラブルを事前に予防することを考えることも大切です。
家族葬を検討している方は、本ページを参考にしながら、万が一のトラブルに備えてください。
こころセレモニーでは生前・事前のご相談も承っております。
葬儀に関してわからないことや不明な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。