家族葬の香典を渡すポイントは?包む金額の目安についても解説

家族葬は、一般的な葬儀とは形式が異なりますので「香典はどう渡すべき?」「どれくらいの金額を包むべき?」など、様々な疑問が生じるものです。
そのうえ、まだまだ家族葬が一般的ではないといったこともあり、それぞれのマナーに関する情報も少ないのが現状でしょう。
そこで、今回は家族葬の香典を渡すときのポイントや、包む金額について詳しく解説します。
家族葬で香典を渡すポイントとは
家族葬で香典を渡すにあたり、マナー違反にならないためのポイントがあります。
まずは、それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
香典を辞退していないか確認しておく
香典を渡す前に、「香典を辞退していないか」をしっかりと確認しておきましょう。
遺族によっては、香典を辞退している場合もありますので、辞退していることを知らずに香典を渡してしまうと、遺族を悩ませてしまうことになります。
また、場合によっては、遺族が気を悪くする場合もありますので注意してください。
香典を辞退しているか否かを確認する方法は、訃報などの連絡を受け取った際の「手紙」「メール」などが一般的です。
また、電話で連絡を受けた場合は内容を思い返すか、改めて香典について遺族に確認をとっておきましょう。
香典の入れ方や書き方は「一般葬儀」と同様に
香典の入れ方や、香典袋の書き方は、一般的な葬儀と同じで問題はありません。
新札ではなく、かつ使い古していないお札を入れ、表書きは「御霊前」とします。
なお、表書きは、宗教や宗派によって異なりますので注意してください。
どうしても宗教や宗派が分からない場合は「御霊前」でも問題ありません。
家族葬の香典の金額とは
家族葬の香典では、いくら包むのか迷う方が多いものです。
しかし、包む金額は一般的な葬儀と同様で問題ありません。
いずれにせよ、故人との関係性によって適した金額は異なりますので、下記を参考にしてみてください。
・親 10万円
・兄弟姉妹 3万円
・祖父母 1万円
・親戚 1万円
・友人 5千円
・職場関係 5千円
上記は一般的な金額ですが、故人や遺族と特別に親しかった場合などは、「気持ち」としてやや多めに包んでも問題ありません。
家族葬で香典を辞退されたら?
家族葬で香典を辞退するケースは意外にも多いものです。
とはいえ、故人や遺族と今まで交流があったのに、何も渡さないというのは気が引ける方が多いのではないでしょうか。
家族葬で香典を辞退されたものの、何か代わりのものを渡したいという場合は「花」を贈りましょう。
また、「お返し不要」といったメッセージも添えておけば、親族がお返しに悩むことがなくなります。
参列しない場合の香典はどうする?
もし家族葬に参列しない場合は、家族の「香典の辞退の有無」を確認したうえで、香典を送ります。
とはいえ、参列しない場合は香典を送ることはマナーではなく、あくまでも「気持ち」の問題です。
場合によっては、遺族に気を使わせてしまうことも考えられますので、参列しない場合は香典を渡さなくても問題はありません。
家族葬の香典はマナーを守りましょう
今回は家族葬の香典マナーについてご紹介しました。
香典渡すポイントや、金額など、一般的な葬儀とは異なる分、疑問に感じる点は多いものです。
しかし、結局のところ必要なのは「お悔やみの気持ち」です。
香典にとらわれず、遺族の気持ちをしっかりと汲んで、慰めてあげることを忘れないようにしましょう。
こころセレモニーでは生前・事前のご相談も承っております。
葬儀に関してわからないことや不明な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。