お役立ちコラム│『こころセレモニー』は横浜市旭区、大和市を中心に家族葬などの葬儀を執り行います。

  • Home
  • こころセレモニーとは
  • 葬儀プラン・料金
  • お客様の声
  • お役立ちコラム
  • 緊急対応
ラインのQRコード

LINEよりお気軽に
お問合せご相談下さい

トップページ > お役立ちコラム > お悔やみの伝え方は?マナーや文例についてケース別にご紹介

お役立ちコラム

お悔やみの伝え方は?マナーや文例についてケース別にご紹介

お通夜や告別式に参列しなければならにものの、お悔やみの伝え方が分からない…という方はいらっしゃいませんか?
お通夜や告別式は頻繁に参列するものではないため、お悔やみの伝え方が分からないというのは無理もありません。
今回は、お悔やみの伝え方について、ケース別にご紹介します。マナー違反にならないためにも参考にしてみてください。

お悔やみの伝え方に関するマナー

お悔やみを伝える場合、いくつか知っておかなければならないマナーがあります。
まずは、どのようなマナーがあるのか、次を確認しておきましょう。

簡潔に述べる

遺族にお悔やみを伝える際には、なるべく「簡潔に伝える」を意識しましょう。
ダラダラと長ったらしくなってしまうと、伝えたかったお悔やみの言葉が遺族にとって煩わしいものとなってしまいます。
そもそも、遺族は大切な家族を失い、精神的に余裕がないことがほとんどです。相手への配慮も必要ですので、お悔やみは簡潔に伝えましょう。

死因などは深く聞かない

お悔やみを伝えるにあたり、「死因」などを聞くのは絶対にやめましょう。
場合によってはあまり第三者に知られたくない場合がありますし、遺族も簡単に答えられる精神状態ではないものです。
気になってしまうこともあるかもしれませんが、死因について遺族から聞くのは避けておきましょう。

忌み言葉は使わない

お悔やみを伝える際には、忌み言葉を使わないように注意しましょう。
忌み言葉とは、シーンによってはふさわしくない言葉のことを指し、葬儀では以下のようなものがあります。


・「たびたび」「ますます」など同じ言葉を使う単語
・「再度」「なお」繰り返す様を想像する言葉
・「生存」「生きる」「死ぬ」など直接的な表現


忌み言葉を理解しておかないと、マナー違反となってしまう場合がありますので注意してください。

お悔やみの伝え方の文例

お悔やみを伝えるにあたり、「具体的にどう伝えるべきか分からない」という方は、下記の文例を参考にしてみてください。

電話でお悔やみを伝える場合

電話でお悔やみを伝える場合は、まず「連絡してくれたこと」への感謝の気持ちを述べて、遺族の気持ちに寄り添う言葉が大切です。
具体的な文例については、下記を参考にしてみてください。

「お電話いただきましてありがとうございます。突然のご訃報、心より哀悼の意を表します」

「お辛い状況にも関わらず、ご連絡ありがとうございます。故人にお礼を述べたいと思っておりますが、今後の日程は決まっていらっしゃいますか」

電話で訃報の連絡を受けた場合、突然の話でとっさに言葉が見つからない場合もあるでしょう。
もし、何と伝えるべきか思い浮かばなかった場合は「突然のことで言葉が見つかりません」と、素直に述べるのもおすすめです。

葬儀でお悔やみを伝える場合

葬儀でお悔やみを伝える場合は、下記の文例を参考にしてみてください。

「このたびはご愁傷様でした。とても辛い状況かと思います。もし、お手伝いできることがあればいつでもおっしゃってください」

「突然のことで、私も驚いています。心よりお悔やみ申し上げます」

「頑張って」「気を強く持って」といった言葉は、かえって遺族の負担となってしまう場合がありますので、あくまでも「悲しみに寄り添う気持ち」を伝えましょう。

お悔やみは適切に伝えましょう

お悔やみを伝える際には、マナー違反にならないよう適切に伝えることが大切です。
遺族に少しでも寄り添えるようなお悔やみを伝え、故人に対する悲しみを共感してください。
また、お悔やみの言葉について迷った時には、今回ご紹介した文例を参考にしてみてください。

まずはお電話ください。24時間365日受付!ご相談は無料で承ります。0120-14-5560

メールでのご相談

こころセレモニーでは生前・事前のご相談も承っております。
葬儀に関してわからないことや不明な点など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

HOME | こころセレモニーとは | 葬儀プラン・料金 | お客様の声 | 緊急対応 | お役立ちコラム | お問い合わせ

ページの先頭へ